四指をどう考えるか?

身体の構造で人間が他の霊長類と大きく違うところに、手の親指がほかの四本の指と正対している、というものがあります。

そのお陰で物を持てる、という自由を獲得しました。


ではその他の四本はどうでしょう?

普通は一本一本別々に考えると思います。

名前もそれぞれに付いていますしね。

ピアノを弾く時はもちろん、一本ずつ使います。


でももしかしたら、四本をひとまとめに考えたほうがよいかもしれないぞ、と最近思い始めています。

よくわからないですが、より自然な感じがするからです。


理由の一つに、野球のバットを持つ機会が増えたから、というのがあります。

バットの握り方は人それぞれで、手だけでは決められません。


私自身は、風船人形のように胴体が膨らみ、腕から手がそれに続いて、結果としてバットを握る、というのが最近の考えです。

その時に、四指(親指以外の指)がまとまっていると考えたほうが握りやすいのです。

実際に球を打ったら、役に立たなくなる可能性はありますが。


最近はその考えを大胆にもピアノを弾く時にも採用しています。

ピアノは五本の指の独立性が大切、というのが常識です。

作曲家のロベルト・シューマンなどは指を傷めるまでトレーニングしたそうです。


私は傷めたくないのです。

冗談はともかく、親指以外の四本の指が、できるだけ仲良くピアノを弾いてほしい、と思っています。