バッハの指使い

バッハの鍵盤作品の指使いを自分で考えることほど楽しいことは、他にあまりありません。

バッハ自身のテクニックも相当だったでしょう。

バッハの手はどのように動いたのか、想像するだけでもワクワクします。


本当はどんな表現をしたいか、で決めるべきなのでしょうが、手が小さく柔軟性もない場合の選択肢は、たくさんはありません。

できる限り自然で、体に負担の少ない指使いを追求していきます。


一番は、無理な動きをしないこと。

少しでも痛みがでたら、気に入ったとしても不可です。

親指と、短い小指はできれば黒鍵を割り当てない。


そして、その調のスケールに近いこと。

親指をタイムリーに使って、他の指をサポートすること。

あとは、書き込みはできるだけ少なく。

左右で凝った使い方をすると連携しづらい場合もあります。

 

そして、一度決めてもあまり固執せずに、その時の感じで自由に弾くこと。

更に楽な指使いを発見する楽しみもあります。

 

幸か不幸か、imslpのサイトでダウンロードできるバッハの楽譜のほとんどは、指使いが書いてありません。

あまり有名でない曲や、楽譜が入手しにくい曲は、何時間も格闘することになります。


後々、楽譜を買って見比べてみるのも楽しいです。

大抵は「こんな考えがあったのか」と感嘆するのですが、自分で考えたほうが弾きやすかったり、もう癖になっていて直せない時もあります。


考えが合わない要因の一つに、スピードがあります。

自分が考えたオシャレな指使いでは、速いテンポで弾けないことが多いのです。

指定してあるものを「こんな指使いで弾けるか!」と憤っていたのに、少し弾けてくるとスムーズにできるようになっている場合もあります。


作曲家との会話はもちろん、指使い担当者との会話も楽しいものです。

さあて、来月はバッハだ!

間に合うかどうか・・・